ここでの「限定詞」とは an のことですね☝
たくさんいる英語教師の中の1人です、という意味の an (a) です。
コチラは↓
「ドア開けてもらえますか」
ここでは a (an) ではなく、the なんですね。
それは「会話をしている2人の目の前にあるドアのことを言っている」
のが明確なため、the を使います。
a と the の使い分けって難しいですけどね😅
コチラは冠詞ではなく↓
「(経験から)学ばない人もいる」
some は学校では「いくつか」という意味で学習しますが、
必ずしもそういう意味だけではありませんので訳し方に要注意です。
コレも同じ?↓
「何か質問はありますか」
私もレッスンでしょっちゅう使っています😊
(Do you have の部分は省略していますが)
ここでの any は「何でも・どんなことでも」という意味です。
「英語Communication1」は今週はなかったのでお休み。
8月いっぱいなさそうな雰囲気😥
そして「太田光のつぶやき英語」から。
なかなか興味深い内容の放送でした✨
たぶん、ぶっちぎりで納得の1位ですよね✨
スマホで世界中を変えた人物ですから。
コチラは有名な、彼のスピーチ↓
You Tube で見ることができます。
そして2位以下の有名人のSNS等も。
お知らせ 講師のひとこと
日常英会話表現:212 ~講師のひとこと~
投稿日:
みなさん、こんにちは😊
村上市、松原町英語英会話教室の講師、川崎です。
さて今回も、Eテレ語学番組からの色々な英語表現をご紹介します😉



まずはこちらの「大西泰斗の英会話☆定番レシピ」から。
形容詞は基本的に名詞の前、におきます。
例えば、大きな(形容詞)スイカ(名詞)=big watermelon のように。
コチラも↓
「素晴らしいパーティーだね」
fantastic と同じような意味で、wonderful・nice・great なども👌
コチラは別用法↓
「妻の誕生日に何か特別なことを計画しているんだ」
名詞の後に形容詞をおくパターンですね☝
こういうときもたまにあります😅
形容詞が2つ、ついていますね。
ここでは strict と funny がそれにあたります。
コチラも2つ↓
「わかりやすく、力強いスピーチでした」
ホメ殺しですね🤣 笑
コチラは、形容詞?↓
「人生でたった一度の機会だよ」
ハイフンでつなげて1語、にしている単語(?)ですね。
コレもそう↓
「彼女の “私はあなたより知性があるわよ” って態度が我慢できないんだよ」
ハイフンでつなげている単語、というより、もはや文章ですね😅
使うときがかなり限られそう。 笑
barking で「吠えている」という形容詞になるんですね。
中学校で習う「分詞」という文法です🏪✏
コチラも↓
「英語を話す国はたくさんあります」
ing をつけることで「今現在使われている」というニュンスになります。
コチラは過去分詞↓
「書かれている英語は、時々、話されている英語とは異なります」
コレはホントにそうですね。
学校で使っている英語の教科書は特にそう思います😅
もう1つ、過去分詞↓
「気をつけて! 床中に割れたガラスが散らばっているから」
broken は break の過去分詞ですネ☝
ここでの「限定詞」とは an のことですね☝
たくさんいる英語教師の中の1人です、という意味の an (a) です。
コチラは↓
「ドア開けてもらえますか」
ここでは a (an) ではなく、the なんですね。
それは「会話をしている2人の目の前にあるドアのことを言っている」
のが明確なため、the を使います。
a と the の使い分けって難しいですけどね😅
コチラは冠詞ではなく↓
「(経験から)学ばない人もいる」
some は学校では「いくつか」という意味で学習しますが、
必ずしもそういう意味だけではありませんので訳し方に要注意です。
コレも同じ?↓
「何か質問はありますか」
私もレッスンでしょっちゅう使っています😊
(Do you have の部分は省略していますが)
ここでの any は「何でも・どんなことでも」という意味です。
「英語Communication1」は今週はなかったのでお休み。
8月いっぱいなさそうな雰囲気😥
そして「太田光のつぶやき英語」から。

なかなか興味深い内容の放送でした✨



たぶん、ぶっちぎりで納得の1位ですよね✨
スマホで世界中を変えた人物ですから。
コチラは有名な、彼のスピーチ↓
You Tube で見ることができます。
そして2位以下の有名人のSNS等も。
難しそうに見えますが、案外わかる単語も多いと思います。
文章の前後から意味が推測できる単語もあります。
こういうのを時々見るのも語学学習になりそうです✨
最後は「キソ英語を学んでみたら世界とつながった」から。

今回の舞台はフィリピン🌏
7.500、全部がフィリピン⁉😲
雨期と乾期がハッキリしているのも特徴ですよね✨
今回の英語表現は、物の名前の聞き方です😊

後ろにある教会の名前は?
「サント・ニーニョ教会」といって、
フィリピンで最古のカトリック教会のようです。
日本では、見たことのない、その緑の野菜は?

瓜の一種で「サヨテ」という野菜なんだって。
炒め物やスープの具として使うことが多いらしいです💡
見るからに辛そうなこの料理の名前は?

これは「カレカレ」という料理で、シチューのようなもの。
ピーナツバターを使っているので、辛くはなくて、甘いんだって‼😲
色からは想像できないですよね💧
彼女の家のベランダから見える、
遠くにあるビルの群れの地域のことを
「ボニファシオ・グローバルシティ」と呼んでいるらしい。
大企業のビルの他に、オシャレなお店やレストランもたくさんあるみたいです😊
最後は親戚のチビッコくん👶

この子のお名前は?
イトコの「ロハン」くんだって😊
このフレーズは brother や sister に換えたりして使えそうですね✨
twitter はこちらから
facebook はこちらから。
さて、本日のレッスンも
気合いを入れて頑張ります‼💪
-お知らせ, 講師のひとこと