TOP > お知らせ > お知らせ 講師のひとこと 日常英会話表現:100 ~講師のひとこと~ 投稿日:2020年5月16日 みなさん、こんにちは 😀 村上市、松原町英語英会話教室の講師、川崎です。 さて今回も、Eテレ語学番組からの色々な英語表現をご紹介します 😉 まずは「ボキャブライダー」から。 洋画や海外ドラマでよく聞く Aha! は 「はは~ん 💡 」とか「ああ~!」という意味の相づちなんですね (^o^) 会話において “相づちを打つ” ってかなり重要なので 他の相づち表現もぜひ、使ってみて下さいネ! 😉 こちらは「おもてなし 即レス英会話」から。 例えば海外でホームステイをする場合、 その家族のルールは守らないといけないですよね。 門限の他にも、事前に色々聞いておいた方がいいですね。 こちらは「楽しかった?」の表現です。 time を他の単語に変えて応用することもできます。 例えば day に変えて「今日1日楽しかった?」 weekend に変えて「週末楽しかった?」など。 underage で「未成年」、 aren't you?(上がりイントネーション)で「あなたは~だよね?」 という確認表現になります。 そして、ここからは時間の言い方表現です。 例えば 11:25を、It's eleven twenty-five. と数字どおりに言うこともできるのですが、 別の単語を使って時間を表す言い方もあります。 quarter は「4分の1」を指す単語、なので It's quarter to midnight. は「真夜中(12時)まであと15分」=「(今は)11時45分だよ」 という意味になります。 他にも、 half は「半分」、つまり30分、 pastは「~過ぎて」なので 上の文章は「今、2時半だよ。」 「10時15分だよ。」 sharp 「ちょうど」で、「12時ちょうどにお昼ご飯を食べるんだ。」 などなど、数字だけじゃない言い方も色々あるんですね 😀 こちらは時差の言い方。 「日本より~時間遅れている」のときは、behind を使います。 「早い」ときは ahead of を使います。 そしてこちらは「知りたガールと学ボーイ」から。 本日のテーマは、 実は「運動会」って日本独自の文化なんです! 他国では baseball game 「野球の試合」や tennis match 「テニスの試合」など各スポーツの試合はあっても、 学校で生徒がチームに分かれて競技をする、という概念自体がありません。 なので、外国人たちに運動会の楽しさを知ってもらおう!という企画ですね 😆 まずはルールの徹底。 can は「できる・できない」の意味がありますが、 それ以外にも「~していいよ・~しちゃダメだよ」の意味でもあります。 can't より少し強い意味合いになるのが、Don't ~. です。 「~はしちゃダメなんだって!」ってカンジのニュアンスかな。 そして、運動会用語(?)がこちら。 「ドン!」のときにはスターターピストルが鳴るワケですね 😀 応援のときの表現です (^^) 「行け、行け~!!」=「頑張れ~!!」でもあるんですね。 そして、 「引き分け」は draw 。 ちなみに「赤組の勝ち」だったら Red team won. となります。 なにしろ「運動会」を知らないので、ルールを説明するのが大変そうでした (^_^;) というか、ルールが分かっても、破りそうなイメージですけどね、外国人て。 笑 さて、松原町英語英会話教室の本日のレッスンは、 英会話コースの園児クラスと、中学勉強コースの2年生クラスです!! 今日も頑張ります! 😉 -お知らせ, 講師のひとこと
お知らせ 講師のひとこと
日常英会話表現:100 ~講師のひとこと~
投稿日:
みなさん、こんにちは 😀
村上市、松原町英語英会話教室の講師、川崎です。
さて今回も、Eテレ語学番組からの色々な英語表現をご紹介します 😉

まずは「ボキャブライダー」から。
洋画や海外ドラマでよく聞く Aha! は
「はは~ん 💡 」とか「ああ~!」という意味の相づちなんですね (^o^)
会話において “相づちを打つ” ってかなり重要なので
他の相づち表現もぜひ、使ってみて下さいネ! 😉
こちらは「おもてなし 即レス英会話」から。

例えば海外でホームステイをする場合、
その家族のルールは守らないといけないですよね。
門限の他にも、事前に色々聞いておいた方がいいですね。
こちらは「楽しかった?」の表現です。
time を他の単語に変えて応用することもできます。
例えば day に変えて「今日1日楽しかった?」
weekend に変えて「週末楽しかった?」など。
underage で「未成年」、
aren't you?(上がりイントネーション)で「あなたは~だよね?」
という確認表現になります。
そして、ここからは時間の言い方表現です。



例えば 11:25を、It's eleven twenty-five. と数字どおりに言うこともできるのですが、
別の単語を使って時間を表す言い方もあります。
quarter は「4分の1」を指す単語、なので
It's quarter to midnight. は「真夜中(12時)まであと15分」=「(今は)11時45分だよ」
という意味になります。
他にも、
half は「半分」、つまり30分、
pastは「~過ぎて」なので 上の文章は「今、2時半だよ。」
「10時15分だよ。」
sharp 「ちょうど」で、「12時ちょうどにお昼ご飯を食べるんだ。」
などなど、数字だけじゃない言い方も色々あるんですね 😀
こちらは時差の言い方。


「日本より~時間遅れている」のときは、behind を使います。
「早い」ときは ahead of を使います。
そしてこちらは「知りたガールと学ボーイ」から。

本日のテーマは、
実は「運動会」って日本独自の文化なんです!
他国では baseball game 「野球の試合」や
tennis match 「テニスの試合」など各スポーツの試合はあっても、
学校で生徒がチームに分かれて競技をする、という概念自体がありません。
なので、外国人たちに運動会の楽しさを知ってもらおう!という企画ですね 😆
まずはルールの徹底。


can は「できる・できない」の意味がありますが、
それ以外にも「~していいよ・~しちゃダメだよ」の意味でもあります。
can't より少し強い意味合いになるのが、Don't ~. です。
「~はしちゃダメなんだって!」ってカンジのニュアンスかな。
そして、運動会用語(?)がこちら。

「ドン!」のときにはスターターピストルが鳴るワケですね 😀
応援のときの表現です (^^)
「行け、行け~!!」=「頑張れ~!!」でもあるんですね。
そして、
「引き分け」は draw 。
ちなみに「赤組の勝ち」だったら Red team won. となります。
なにしろ「運動会」を知らないので、ルールを説明するのが大変そうでした (^_^;)
というか、ルールが分かっても、破りそうなイメージですけどね、外国人て。 笑
さて、松原町英語英会話教室の本日のレッスンは、
英会話コースの園児クラスと、中学勉強コースの2年生クラスです!!
今日も頑張ります! 😉
-お知らせ, 講師のひとこと