さて今回も、Eテレ語学番組からの色々な英語表現をご紹介します😉
まずはこちらの「大西泰斗の英会話☆定番レシピ」から。
「彼は頼れる人だよ」
この場合の関係代名詞は、that でも who でも、
または省略(ナシ)でも👌なんです。
先行詞が「人」だから who を使うのがベストではありますけどね✨
「浦和は私が生まれた所だよ」 場所を説明するときに使うのが where ですね。
疑問文じゃない使い方もあるんです☝
ちなみに、I was born in Urawa. でもイイんですけどね😅
こちらも↓
「これは私たちが結婚した教会だよ」
「教会」を where 以降が説明していますね。
コチラもまた同じ↓
「ここが僕が毎朝運動しているジムだよ」
どの例文も where 以降は主語・動詞の順番になっています😊
他の疑問詞でも同じです↓
「私たちが初めて会ったときを私は覚えているわ」
記念日とかを覚えていてくれると
嬉しい女子は(男子も?)多いのかもしれませんね😉
コチラは↓
「1951年は私が生まれた年だよ」
この例文は「時」を説明する文ですね☝
コチラもまた、I was born in 1951.でも👌
こちらは↓
「これが僕が日本に来た理由だよ」
why は「なぜ・どうして」のときに使う疑問詞です。
こちらは↓
「僕が電話しなかった理由は、バッテリーが切れたからなんだ」
「バッテリーが切れる」の動詞には dead (死んだ)が使われるんですね😅
お知らせ 講師のひとこと
日常英会話表現:231 ~講師のひとこと~
投稿日:
みなさん、こんにちは😊
村上市、松原町英語英会話教室の講師、川崎です。
さて今回も、Eテレ語学番組からの色々な英語表現をご紹介します😉

まずはこちらの「大西泰斗の英会話☆定番レシピ」から。
「彼は頼れる人だよ」
この場合の関係代名詞は、that でも who でも、
または省略(ナシ)でも👌なんです。
先行詞が「人」だから who を使うのがベストではありますけどね✨
「浦和は私が生まれた所だよ」
場所を説明するときに使うのが where ですね。
疑問文じゃない使い方もあるんです☝
ちなみに、I was born in Urawa. でもイイんですけどね😅
こちらも↓
「これは私たちが結婚した教会だよ」
「教会」を where 以降が説明していますね。
コチラもまた同じ↓
「ここが僕が毎朝運動しているジムだよ」
どの例文も where 以降は主語・動詞の順番になっています😊
他の疑問詞でも同じです↓
「私たちが初めて会ったときを私は覚えているわ」
記念日とかを覚えていてくれると
嬉しい女子は(男子も?)多いのかもしれませんね😉
コチラは↓
「1951年は私が生まれた年だよ」
この例文は「時」を説明する文ですね☝
コチラもまた、I was born in 1951.でも👌
こちらは↓
「これが僕が日本に来た理由だよ」
why は「なぜ・どうして」のときに使う疑問詞です。
こちらは↓
「僕が電話しなかった理由は、バッテリーが切れたからなんだ」
「バッテリーが切れる」の動詞には dead (死んだ)が使われるんですね😅
「私の友達がさ、あ、英語ペラペラなんだけど、あなたを案内するから」
あくまで「書く」ときにカンマが必要なのであって、
話すときには一旦息継ぎ(?)を入れる、認識で👌
コチラも↓
「東京に行くんだけど、あ、弟が住んでるトコね」
咄嗟に思いついた情報を加える、ってカンジですね😅
こちらは「英語Communication1」から。



なんだか難しそうに聞こえますが、
政治とか世界情勢とかではなく、身近な時事ネタもありますよね😊
まずはいつもフツーに使っている日本語を英語にすると、
「レジバッグ」とか「ペット・ボトル」と言っても通じませんのでご注意を😅
そしてこの熟語もよく使われます↓
昔は勉強がてら、たま~に(笑)読んでいましたが、


英字新聞を読むのも良い英語学習になります。
見出しだけ見て、興味がある内容かどうかを決めて、
さらにじっくり読む、でもイイですよね。
「あ、なんか難しそう」と思ったら飛ばしてもOKだし😉
その英字新聞もイキナリ読み出してもハードルが高いので、
なるほど、このサイクルで読んでいくと、
「この単語、~って意味だな」とか
「~っていうの、英語でこう言うんだ」
など、なんとな~くわかってくるのも楽しいですよ😄
そしてこれらも私たちが日々何気なく使っていますが、

何の省略だか、わかりますか?
どれも元の単語は長いけど、
理解はしておきたいですよね✨
そして「太田光のつぶやき英語」から。

ク~リスマスが今年もやってくる🎵
世界のクリスマスは規模が違いますよね~😲
クリスマスと言えば、最近お店でよく見るのがアドベントカレンダー。


というか、アドベントって何?🤔
つまりクリスマス当日までワクワクした気持ちで待つ、ということですね☝
基本的に中身はチョコやキャンディだったりするのですが、
アクセサリーや香水、はたまたお酒などもあるようで・・・
プレゼント🎁に最適ですが、
その中身が好きな人へなら絶対に喜ばれますよね😊
実は知らない方も多いかもしれませんが、

クリスマスカードには
「 Season's Greetings(季節のご挨拶)」と書く人もいます。
日本では、その由来や本当の意味、に関係なく
クリスマスを祝う人が圧倒的に多いですから
(ハロウィーンも同じ)
それだけ気にしていない、んでしょうね😅
世界中の人々が、せめてこの日だけは、
幸せな1日になればいいな、と私も願っています😊
最後は「キソ英語を学んでみたら世界とつながった」から。

今回の舞台はフランス🌍
観光のために行く国、ですね✨
ちなみに「エッフェル塔」は英語で「アイフォータワー」と発音します😅
今回の英語表現は Did you ~?を使って過去のことを聞きます。


「去年の冬休みは何をしたの?」
「市役所でスケートをしたよ」
市役所で?😮
パリの市役所とは↓
お城のような市役所ですが、
冬になると建物前の広場が凍って、スケートリンクになるんですね⛸
そしてこの時期はいろんな所に

クリスマスマーケットが開催されるのだとか。
「クリスマスマーケットで去年は何したの?」
「友達や家族にクリスマスプレゼントを買ったよ」
「ホットチョコレートを飲んでワッフルも食べたよ」
おお~、なんかパリってカンジ✨ 笑
「先週末は何したの?」
「お気に入りの古着屋さんに行ったよ」
「そのとき、何買ったの?」
「Tシャツとジーンズを買ったよ」
そして次に向かったのがパン屋さん。


「昨日は何を買ったの?」
「クロワッサンを買ったよ」
パリのクロワッサン、1度食べてみたいですね~😋 ← 言うと思った? 笑
この表現はよく使いますね😉

「今日は楽しかった?」
「うん、すごく楽しかったよ」
例えば「今日はいい日だった」と言うときは
It was a good day today. などと表現します😊
twitter はこちらから。
facebook はこちらから。
Instagram はこちらから。
さて、本日のレッスンも
気合いを入れて頑張ります‼💪
-お知らせ, 講師のひとこと