TOP > お知らせ > お知らせ 講師のひとこと 志望校の決め方① ~講師のひとこと~ 投稿日:2021年10月5日 みなさん、こんにちは😄 村上市、松原町英語英会話教室の講師、川崎です。 昨日に引き続き、📺ネタで失礼します💦 そして2週続けてのNHK・Eテレ「ウワサの保護者会」から。 中3生のみなさんはそろそろ、高校の志望校を考える時期ですよね。 どの学校を受験するか、迷っている方も少くないと思います。 そんなみなさんに少しでも参考になれば、と思います😊 まずはA君の場合。 やりたいこと・好きなことが特にない、とのこと。 なのでどこの学校が自分に合うのかもわからない。 本人は「家から近いとこ」と言っていますが、 お母さんは「それだけじゃ、都内だと選択肢が多すぎて決められない」と。 うん、お母さんが心配するのもわかりますね💧 はたまた、B君の場合。 第1志望こそ、偏差値の高い難関校ではありますが、 第2志望以降が全部野球関連⚾ それだと、勉強とか行事とかが思っていたのと違う、 と後悔することになるのでは? そしてもし、高校に入ってから野球に興味がなくなったらどうするの? とお母さんは心配な様子です。 それもわかる気がする😥 では、どんな選び方をすれば良いのでしょうか? やはり実際に通うのは本人ですからね😅 自分で選んだか、親が決めたかで、 気持ちやモチベーションが全然違うみたいです。 では、その方法として、 子供がぼんやりとでも「この学校かなぁ」と言ったら まずは一旦受け止め、「うん、じゃあ一緒に見に行こうか」と 子供と一緒に詳しく調べることを提案するなど してみるのも良いのでは、とのこと😊 一緒に探していく上で、 子供の視点と親の視点って大きく違いますよね。 その都度、親として気付いた事を伝えていくのもヒントになりそうです😊 子供自身の直感も大事。 それを信じて尊重してあげて、とのことでした😊 そして尾木ママ先生(笑)のお話では、 親が自分の経験を話す、のも良いそうです。 成功体験より失敗体験の方が、子供は喜ぶみたい。 親の失敗を見て子は育つ?のかもしれませんね😅 こちらはC君の例。 自分で決めた第1志望校に進学したC君。 そんな彼にも、当然不安はありました。 入る前は、「入っても授業についていけないんじゃないか」 それ以前に「入れないんじゃないか」と、お母さんともたくさん話し合ったそう。 それでも彼は第1志望を変えなかった。 なぜなら、 強い思いの夢があったから。 行きたい学校が、特に英語に力を入れている、 入ったら留学もできる、と知って、どうしても入りたかったのだとか。 そして努力の末、見事合格✨ でも、 入学した後も、理数系には苦戦しているようです😅 塾にも通って必死に勉強しているそうですョ✨ それでも、 充実した毎日を送れることで、 生きている喜びも感じられるのかもしれませんね😊 写真が多くなってしまったので、 続きは明日のブログで💦 次は、入ってもらう学校側の取り組みです😉 お楽しみに~🖐🎵 twitter はこちらから。 facebook はこちらから。 さて、松原町英語英会話教室の本日のレッスンは、 英会話コースの小学生クラスです!! 今日も頑張ります!😉 -お知らせ, 講師のひとこと
お知らせ 講師のひとこと
志望校の決め方① ~講師のひとこと~
投稿日:
みなさん、こんにちは😄
村上市、松原町英語英会話教室の講師、川崎です。
昨日に引き続き、📺ネタで失礼します💦

そして2週続けてのNHK・Eテレ「ウワサの保護者会」から。
中3生のみなさんはそろそろ、高校の志望校を考える時期ですよね。
どの学校を受験するか、迷っている方も少くないと思います。
そんなみなさんに少しでも参考になれば、と思います😊
まずはA君の場合。
やりたいこと・好きなことが特にない、とのこと。
なのでどこの学校が自分に合うのかもわからない。
本人は「家から近いとこ」と言っていますが、
お母さんは「それだけじゃ、都内だと選択肢が多すぎて決められない」と。
うん、お母さんが心配するのもわかりますね💧
はたまた、B君の場合。

第1志望こそ、偏差値の高い難関校ではありますが、
第2志望以降が全部野球関連⚾
それだと、勉強とか行事とかが思っていたのと違う、
と後悔することになるのでは?
そしてもし、高校に入ってから野球に興味がなくなったらどうするの?
とお母さんは心配な様子です。
それもわかる気がする😥
では、どんな選び方をすれば良いのでしょうか?


やはり実際に通うのは本人ですからね😅
自分で選んだか、親が決めたかで、
気持ちやモチベーションが全然違うみたいです。
では、その方法として、
子供がぼんやりとでも「この学校かなぁ」と言ったら
まずは一旦受け止め、「うん、じゃあ一緒に見に行こうか」と
子供と一緒に詳しく調べることを提案するなど
してみるのも良いのでは、とのこと😊
一緒に探していく上で、
子供の視点と親の視点って大きく違いますよね。
その都度、親として気付いた事を伝えていくのもヒントになりそうです😊
子供自身の直感も大事。
それを信じて尊重してあげて、とのことでした😊
そして尾木ママ先生(笑)のお話では、
親が自分の経験を話す、のも良いそうです。
成功体験より失敗体験の方が、子供は喜ぶみたい。
親の失敗を見て子は育つ?のかもしれませんね😅
こちらはC君の例。

自分で決めた第1志望校に進学したC君。
そんな彼にも、当然不安はありました。
入る前は、「入っても授業についていけないんじゃないか」
それ以前に「入れないんじゃないか」と、お母さんともたくさん話し合ったそう。
それでも彼は第1志望を変えなかった。
なぜなら、
強い思いの夢があったから。
行きたい学校が、特に英語に力を入れている、
入ったら留学もできる、と知って、どうしても入りたかったのだとか。
そして努力の末、見事合格✨
でも、
入学した後も、理数系には苦戦しているようです😅
塾にも通って必死に勉強しているそうですョ✨
それでも、
充実した毎日を送れることで、
生きている喜びも感じられるのかもしれませんね😊
写真が多くなってしまったので、
続きは明日のブログで💦
次は、入ってもらう学校側の取り組みです😉
お楽しみに~🖐🎵
twitter はこちらから。
facebook はこちらから。
さて、松原町英語英会話教室の本日のレッスンは、
英会話コースの小学生クラスです!!
今日も頑張ります!😉
-お知らせ, 講師のひとこと