ここでちょっとブレイク☕
この fine という単語ですが、
私たちが知っているのは、I'm fine thank you. ですよね😅
でも、外国人が挨拶の返答に使うことはほとんどなく、
That's fine. 「それでいいよ」とか
It's fine day today. 「今日は天気いいね」など
日本人がイメージしているのとは、使い方がかなり違います。
固定観念を覆す必要がありそうですね😥
こちらは「高校講座 ベーシック英語」から。
今回は前置詞。
ここで男の子が「 in じゃダメなの?」と聞いたとき
直美さんが「ダメなの‼」と真顔で言ったところ、面白かった🤣
つまり、in は広い範囲、at は狭い範囲で使う単語なんですね。
他にも、
I get up at seven. 「私は7時に起きます」など
時間を言うときも at を使います。
数字だけでなく、正午や真夜中を表す、noon や midnight のときも
at を使います。
こちらは「~から~まで」のときに使います。
場所のときも👌
10月に → in October
秋に → in fall
2021年に → in twenty twenty-one
10月 2日に → on October second です😊
日付を言うときは、ただの数字ではなく序数を使います。
その他にも、
next to 「~のとなりに」
behind 「~の後ろに」など、いろんな前置詞があります。
そして同じ意味をもつ、この2つの単語の違いについて。
お金が関わる・関わらないで使う単語が違うんですね💡
それから、友達の家でトイレ🚽を借りること、よくありますよね。
そんなときは、
borrow は「持ち運びできるもの」のときに使うので、
Can I borrow your toilet? とはなりません🙅♀️
ちょっと面倒ですが、要注意☝
お知らせ 講師のひとこと
日常英会話表現:171 ~講師のひとこと~
投稿日:
みなさん、こんにちは 😀
村上市、松原町英語英会話教室の講師、川崎です。
さて今回も、Eテレ語学番組からの色々な英語表現をご紹介します 😉



まずは新しく始まった、コチラの番組から。
大西先生は、以前にもNHKの語学番組に出ていましたね😊
この「レシピ」というのは、英語表現のことです。
今シーズンのこの番組は、中級者以上の表現になりますが、
一緒に学んでいきましょう‼
1つめは、
謝るときに「ごめん」だけでは
相手に「それだけ?」と思われてしまうかもしれません。
ちゃんと理由を言ってくれると納得もできますよね💡
他にも、遅刻したときの理由として、
「遅れてごめん。今朝の渋滞がヒドくてさ~」と加えると
「あ~それなら仕方ないね」となる・・・かな?😅
2つめは、



今度は理由ではなく、反省を述べていますね。
これなら相手も許してくれそうです😊
別の言い方では、
「もう二度としないよ」「もうこんなこと起こらないようにするよ」
と言ってくれると安心感もあります✨
また、ちょっと長いけど、
ランチや飲み会に誘われたときに、断る言い方かな?
「ごめん、行きたいんだけど、これからミーティングなんだ。 明日はどうかな?」
だと好感度◎ですね😄
ここでちょっとブレイク☕

この fine という単語ですが、
私たちが知っているのは、I'm fine thank you. ですよね😅
でも、外国人が挨拶の返答に使うことはほとんどなく、
That's fine. 「それでいいよ」とか
It's fine day today. 「今日は天気いいね」など
日本人がイメージしているのとは、使い方がかなり違います。
固定観念を覆す必要がありそうですね😥
3つめは、



友達や家族なら「ごめんなさい」で済むこともありますが、
会社の上司や取引先、またはお店のお客さんなどには
そんな軽い言葉では失礼になりますよね💦
そんなときは I'm sorry. の間に
terribly 「大変・ものすごく」を挟むと、効果的です✨
so や really でも👌
他にも、借りた物を壊してしまったとき、
「本当にごめんなさい。 新しいのを買ってお返しします。」
apologize もまた、丁寧なニュアンスの謝罪の言葉です。
こちらは、お勘定の金額間違えのパターンですね😅
「誠に申し訳ございません。 今すぐ訂正してまいります。」
do を入れることで apologize がより強調されます。
4つめは、


自分が謝るパターンだけでなく、
相手から言われたときの表現も覚えておくと便利ですね😉
誠意をもって謝罪している人には、
心を広くして「大丈夫だよ」と言いたいですよね✨
他にも、こんな言い方があります。
上2つは「大丈夫」
3つめは「気にしないで」
最後のは「よくあることだよ」です。
It happens. でも👌😊
そして、この悩みを持っている方、多いのでは?


ネイティブの人やCDから聞こえてくる英語って、
早くて聞き取れないこと、よくありますよね😥
そんなときはどうすればイイのでしょうか?
確かにもっともだけど、コレ、アドバイス・・・かな?😅
とにかく諦めず、毎日英語のシャワーを浴びることで、
聞き取れる単語や文が増えてくるのではないでしょうか。
同じものを何回も聞いて、試してみて下さいネ😉
こちらは「高校講座 ベーシック英語」から。



今回は前置詞。
ここで男の子が「 in じゃダメなの?」と聞いたとき
直美さんが「ダメなの‼」と真顔で言ったところ、面白かった🤣
つまり、in は広い範囲、at は狭い範囲で使う単語なんですね。
他にも、
I get up at seven. 「私は7時に起きます」など
時間を言うときも at を使います。
数字だけでなく、正午や真夜中を表す、noon や midnight のときも
at を使います。
こちらは「~から~まで」のときに使います。
場所のときも👌
10月に → in October
秋に → in fall
2021年に → in twenty twenty-one
10月 2日に → on October second です😊
日付を言うときは、ただの数字ではなく序数を使います。
その他にも、

next to 「~のとなりに」
behind 「~の後ろに」など、いろんな前置詞があります。
そしてコチラは「高校講座 コミュニケーション英語Ⅰ」から。

カタカナにすると
ウォント ユー → ウォンチュー
ニード ユー → ニージュー
ラブ ユー → ラビュー
のように、リンキングを使うと相手にも伝わりやすくなります😊
気持ちを込めて話すと自然にそうなります。
「・・・」をイメージするカンジかな? 違うか? 笑
そして同じ意味をもつ、この2つの単語の違いについて。


お金が関わる・関わらないで使う単語が違うんですね💡
それから、友達の家でトイレ🚽を借りること、よくありますよね。
そんなときは、
borrow は「持ち運びできるもの」のときに使うので、
Can I borrow your toilet? とはなりません🙅♀️
ちょっと面倒ですが、要注意☝
最後は「キソ英語を学んでみたら世界とつながった」から。

今回の舞台は、イタリア🌍
行ってみた~い😍
本場のピザ🍕やパスタ🍝食べた~い🤤
(やっぱり食べ物目当て👀✨ 笑)
そして今回の英語表現は、



初対面の人によく尋ねる表現ですね😊
この話題は、よく知っている場所だったり、
行ったことがある場所だったりすると、結構盛り上がります😄
この兄弟たちは、どこ出身?
お~、都会っ子たちですね😄
ローマにはコロッセオやトレヴィの泉など、観光名所もたくさんあります✨
そして、彼らの親戚のこの子は?
「シッラ」という町だそう。
キレイなところですね😊
それから、この子たちのお母さんはというと、
なんと新潟出身‼😲
親近感湧くー✨
こちらはイタリアの家庭料理🍽

美味しそう🤤
おばあちゃんからお嫁さんへ、
お母さんから子供たちへと引き継がれていく、
各家庭の味なんですね✨
ここでクイズです☝


朝だけ?
う~ん・・・何だろう🤔
答えは、
法律とまではいかないけど、
それがイタリアの食文化なんですね。
色々違って面白いですネ😊
twitter はこちらから。
facebook はこちらから。
さて、松原町英語英会話教室の本日のレッスンは、
英会話コースの小学生クラス、
大人クラス、そして高校生クラスです!!
今日も頑張ります! 😉
-お知らせ, 講師のひとこと